vimのインストール
2014-07-04
QiitaVim内容
- Mac - homebrew を使ったインストール
- CentOS - ソースからコンパイルしてインストール
ドキュメント
ここ読み込んだら幸せになれそう http://vim-jp.org/vimdoc-ja/
Mac に homebrew でインストール
brew install vim --with-features=huge --enable-multibyte --enable-pythoninterp=dynamic --enable-cscope --enable-fontset --disable-gui --without-x --enable-gpm --with-python --with-lua --with-ruby
client-serverとか面白そうだけど、弄るのしんどそうだった
X11と連携させてもいいのかもしれないけど異常に重いのでdisable-guiと--without-x付けてる
enable-cscopeで入るcscopeはctagsの上位互換っぽいし入れてるけど使ってない。ctagsで満足してる。
最近luaとかpythonインターフェースついてないと動かないプラグイン多いので入れてる
--enable-pythoninterp=dynamicと--with-python両方あるけど、両方入れたらうまくいったので書いてる
よくわからないけどrubyは入れてperlは入れてないのに理由はない
CentOS にソースからインストール
Mercurial 使って最新版を落とす 参考:http://yuheikagaya.hatenablog.jp/entry/2013/04/23/211530
hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim
# 更新する場合は
hg pull
hg update
コンパイルしてインストールする
./configure --prefix=$HOME/local --with-features=huge --enable-multibyte --enable-pythoninterp=yes --enable-cscope --enable-fontset --enable-gnome-check --without-x --enable-gpm --disable-darwin --disable-netbeans --disable-selinux --disable-gui --without-x --enable-rubyinterp=yes --enable-luainterp=yes
make && make install
vim 落としてきてパッチ当ててコンパイルしてインストールしてる
sudo権限無かったので--prefixで自分の手の届く範囲にインストールしている
pyenvつかって python のバージョン管理してるから--with-python-config-dir指定しないとだめかとおもいきや良い感じにしてくれてた
環境依存っぽいし、その都度対応することになりそう
オプションは適当。
./configure --helpしたら付けられるオプション見れるので便利
--
Mecurial での方法を知った以上、もう必要ないが、自分で落としてきてパッチ当てるには以下のようにする
mkdir ~/tmp
cd ~/tmp
wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.4.tar.bz2
tar -jxvf vim-7.4.tar.bz2
cd vim74
mkdir patches
cd patchs
seq -f http://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.4/7.4.%03g 355 | xargs wget
cd ..
cat patches/7.4.* | patch -p0
感想
2014 年だけど vim 使ってます
python オプションのdynamicとyesの違い分かってないけどjedi-vimとかどっちでも動いてるし問題なさそう
ちなみに、2014/07/04 の時点では、homebrew で入る vim はパッチ 335 まで適用済みのものだった
オプションとか、ほんの少し vim の起動遅くなるの気にしなければどんどん入れればいいと思ってる
間違いとかあればぜひ教えて下さい
from: https://qiita.com/petitviolet/items/34b9f7fb6ca14ebcc644